今回は人になれやすい性格や恐竜のようなワイルドな表情からペットリザードとして大人気のフトアゴヒゲトカゲの餌についてまとめてみました。
餌の種類や頻度、おすすめの人口フードなど詳しく解説していきます。
フトアゴヒゲトカゲの詳しい飼育方法に関しては他の記事で紹介しているので気になる方はそちらも合わせてご覧ください。
餌の種類
フトアゴヒゲトカゲは雑食性でなんでもよく食べてくれます。
ベビーの頃は昆虫メインの雑食で大きくなるにつれ草食が強くなっていくイメージです。
コオロギ
爬虫類の餌の大定番コオロギです。
ペットショップなどで簡単に購入でき、栄養価も高く、値段も安くいため主食として与えている方も多い印象です。
メリット
- ペットショップで簡単に購入できる
- 値段が安い (1匹6円〜程度)
- 比較的栄養価が高い
デメリット
- 低温、多湿に弱くすぐ死ぬ
- 匂いが臭い
- 夜うるさい
ストック用や、虫がどうしても嫌いの人のために乾燥コオロギも販売されています。
デュビア
あまり聞きなれないかもしれませんが、簡単に言うと海外のゴキブリです。
ゴキブリと聞くと拒絶反応を起こす人もたくさんいると思いますがデュビアは羽がないので飛べないだけではなく、日本のゴキブリに比べかなりゆっくりと動きます。
コオロギと比べ水切れにある程度耐性があるため、ドックフードなどの乾燥した餌を与えると匂いも出にくく、管理が楽です。
メリット
- 動きが遅いので脱走の心配がない
- 栄養価が高い
- 管理が楽
- 食いつきが良い (個人的な意見です)
デメリット
- 入手できる場所が少ない
- 値段が少し高い
- ゴキブリが嫌いな人にとっては見た目がキモい
ミルワーム・ジャイアントミルワーム
上の2種類とは異なりワーム系の餌です。
脂肪分が多いため、メインと言うよりはたまにおやつ程度に与えると良いでしょう。
管理も簡単で、省スペースでストックできます。
また、長期間ストックしたい場合は冷蔵庫で保存することで仮眠状態を維持できます
メリット
- 管理が楽
- 値段が安い
- 匂いが出にくい
デメリット
- 栄養価が脂質に偏っている
- 主食には向かない
野菜
フトアゴヒゲトカゲは雑食性で野菜もよく食べます。
小松菜やオクラなどカルシウムが多く、リンを多く含んでいるものがお勧めです。
小さい時から様々な種類の野菜を与えることで大きくなってからも抵抗なく食べてくれます。
玉ねぎなどの食べさせてはいけない野菜もあるので注意しましょう。
フトアゴヒゲトカゲの野菜については他の記事でまとめているのでそちらもごらんください。
人工フード
フトアゴヒゲトカゲは個体にもよりますが人口フードも食べてくれる個体が多いです。
野菜同様人工フードもベビーの頃から少しずつ慣らしていくと大きくなっても抵抗なく食べてくれます。
まずはフトアゴヒゲトカゲ専用に作られたレップカルのフトアゴフードがお勧めです。
私自身も様々な人工フードを試しましたが、ダントツで食いつきが良かったです。
ふやかしてそのまま与えても良いのですが、初めての個体には野菜やミルワームなどが入った餌皿に混ぜ入れて、食べれることをわかってもらいましょう。
今日のフトアゴーズのご飯????
— misuzii-fam (@MisuziiF) July 28, 2020
グリーンリーフ/水菜/パプリカ/人工フード/ハーバルブレンド????#爬虫類#爬虫類好きと繋がりたい #フトアゴ #フトアゴヒゲトカゲ #misuzifam pic.twitter.com/fbYm6UIc86
また、最近はおやつ感覚で食べれる人工フードも販売されていて、食いつきも良く、食べている姿も可愛いと評判のようです。
スキンシップにもなりそうなので試してみると良いかもしれません。
フトアゴチュール
— リな (@nkhc_122) August 10, 2021
めちゃくちゃ食い付きよい????♀️????#フトアゴ #フトアゴヒゲトカゲ#爬虫類 #爬虫類好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/6n5TWtQ6M7
しかし人工フードを食べる・食べないにはやはり個体差があります。
いろんな方法で与えても興味も示さない個体は無理矢理与えようとせずにあきらめましょう。
どうしても人工フードで飼育したい方は購入前事前に定員さんに人工フードを食べるか聞いてみましょう。
個人的なイメージですがほとんどのペットショップで人工フードを与えていると思うので教えてくれるはずです。
餌の量と頻度とバランス

餌の量、頻度、バランスは成長過程で変化します。
飼育者によって違いがあるので一概に「これを食わせろ!」とは言えませんので、今回はウチで飼育しているフトアゴヒゲトカゲの成長過程での餌について解説します。
ベビーの餌
ベビー期には昆虫をメインに与えます。
毎日食べるだけを朝、夕2回与えていました。
基本的にはコオロギ、デュビアを与え、豆苗、小さく切った野菜類、人工フードを昆虫7、野菜2、人工フード1のバランスで与えていました。
ヤングの餌
ヤング期には昆虫と野菜をバランス良く与えます。
ウチでは週に1回何も与えない日を作って、普段は1日1回食べるだけ与えていました。
昆虫4割、野菜4割、人工フード2割ほどのバランスで与えていました。
アダルトの餌
野菜をメインにおやつ程度に昆虫を与えます。
うちでは給餌を3日に一回と設定し、週に一度デュビアやコオロギを与えていました。
野菜6割、人工フード2割、昆虫2割程度のバランスで与えていました。
餌を食べない場合の対処法
餌を食べない理由は様々でかどのハンドリングによるストレスや、飼育環境が不適切、餌に問題がある場合など様々です。
今回は飼育環境が適切であるのにもかかわらず餌を食べてくれない場合の対処法をご紹介します。
餌を変えてみる
今与えている餌に興味を示さない場合は他の餌を与えるとすんなり食べてくれる場合があります。
こんな餌を試してみてはいかがでしょう?
レッドローチ
これはデュビアとは違う種類のゴキブリでちょこまかとすばしっこくよく動きます。
人間に見られていて警戒して食べない場合もあるので餌皿に入れて様子を見てみましょう。
よく動くので視界に入りやすく、食べてくれる可能性が高いです。
ハニーワーム
ハニーワームは非常に嗜好性の高い虫餌で、一度食べたことがある個体は食べてくれることが多いです。
しかし嗜好性が高く、肥満の原因になる脂質を多く含んでいるので常時餌にはお勧めできません。
どうしても餌を食べてくれない場合の応急処置程度に考えましょう
温浴させてみる
体を温めるだけではなく、水分補給にもなります。
方法としては37℃前後のお湯を手足が床につく程度の深さでためて、10分〜15分つからせてあげます。
もし温度が十分でないケージで飼育してしまっていた場合は温浴で活気を取り戻し食べてくれるようになるかもしれません。
フトアゴちゃんのお風呂#フトアゴヒゲトカゲ#温浴 pic.twitter.com/HStCFELeZI
— RAFちゃんねる (@aririn_leopa) January 28, 2020
強制給餌より獣医さんに相談
強制給餌と言ってペースト上にした餌をシリンジで胃に無理やり流し込む最終手段があります。
強制給餌をおすすめする方もいますが、個人的には素人が見様見真似でするものではないと考えています。
失敗した場合のリスクや生体へのストレスなどを考えると獣医さんに診てもらうのが最善です。
まとめ
今回フトアゴヒゲトカゲの餌についてまとめさせていただきましたが、これは「正解」ではなく「一例」と考えていただければ幸いです。
フトアゴヒゲトカゲも私たち人間と同じように好き嫌いや個性があるので、いろんな餌を与えながら1匹1匹に合った餌を見つけてあげることも飼い主さんの使命です!