Menu-Photo

昼行性爬虫類の照明管理を100倍楽にする裏技

爬虫類 バスキング

皆さんこんにちは。IKKIです。
突然ですが爬虫類飼育者皆さんはペットたちの照明管理をどのような方法で行っていますか?
朝起きてライトの電源をつけて、家に帰ってオフにする。
そんな方も多いのではないでしょうか?
もちろんサーモスタットを使えば簡単に温度管理も同時に行えますがやはり高額です。
今回は、設定した時間に自動で電源を入れ、決まった時間に電源を切る。

また、出先から温度管理が行えるアイテムをご紹介します。

照明のオン/オフを自動化し、外出先からもオン/オフができるアイテム。
それが

Meross WIFIスマートプラグ Meross スマートコンセント」です。

スマートコンセントは本来、エアコンのオン/オフを自動化したり、朝起きるタイミングに照明をつけたりと、生活を快適にするために開発された便利グッズです。
僕は、このアイテムを爬虫類の照明管理に代用して使用しています。

決まった時間に電源をオン/オフできる

専用アプリからスケジュールを設定することで決まった時間に電源のオン/オフする事ができます。
自然下でいる爬虫類等は規則正しい生活を送っています。
もちろん私たちと同じで決まった時間に太陽が昇り、決まった時間に沈みます。
これを飼育下で実現するのは簡単そうに聞こえて、案外手間のかかる事です。
休みの日くらいはゆっくり昼まで寝たいし、帰ってくるのが深夜になることも少なくないはずです。

しかしMeross WIFIスマートプラグ があれば私たちの生活リズムとは関係なく自動的に自然に近い形で、日照、日没を再現できます。
市販のサーモスタットを使えばこれを再現することは容易ですがMeross WIFIスマートプラグと比べるとお値段は10倍以上することも、、、

外出先から遠隔操作ができる

しかもこのスマートコンセントは外出先から電源がコントロールできます。
昼間急に暑くなってきて、パネルヒーター をオフにしたり、逆に想像以上に冷え込んで保温球をオンにしたりすることだってできちゃいます。
もちろん外出先から帰宅する30分前にエアコンをオンにして、帰った時には快適な温度。なんてこともできちゃいます。

まとめ

今回は昼行性爬虫類の照明管理が100倍楽になる裏技と題してMeross WIFIスマートプラグ Merossをご紹介しました。
私は個人的に8つ程愛用しています。
使い方も簡単で、アプリの管理画面もお洒落で使いやすくまさにお値段以上といった感じです。
個人的にかなりオススメの商品なのでこの機会に購入を検討してみて下さい。

今回紹介した商品はこちらです↓

トゲオアガマの飼育完全ガイド|特徴・種類・寿命・餌を徹底解説
ガーゴイルゲッコーの基本|飼育方法、餌、販売価格、モルフなどまとめ
ガーゴイルゲッコーとは?飼育環境・必要な用品・モルフと価格・繁殖のコツを詳しく解説
スッポンモドキ飼育ガイド|販売情報・価格・飼育方法を徹底解説!
カブトニオイガメ徹底解説|飼育方法・寿命・値段・水槽レイアウトなど完全ガイド
カブトニオイガメ徹底解説|飼育方法・寿命・値段・水槽レイアウトなど完全ガイド
ヒョウモントカゲモドキの飼育セットまとめ
通販で買えるお得な「レオパ飼育セット」まとめ
トゲオアガマの飼育完全ガイド|特徴・種類・寿命・餌を徹底解説
ガーゴイルゲッコーの基本|飼育方法、餌、販売価格、モルフなどまとめ
ガーゴイルゲッコーとは?飼育環境・必要な用品・モルフと価格・繁殖のコツを詳しく解説
スッポンモドキ飼育ガイド|販売情報・価格・飼育方法を徹底解説!
ニホントカゲの飼育方法
ニホントカゲ飼育完全ガイド|レイアウト・餌・冬眠対策まで初心者向けに解説!
日本の毒蛇ランキング
日本の毒蛇ランキング|種類・危険性・特徴を徹底解説!
飼育方法
飼育ケージ
生き物ニュース
温度管理
毒蛇
昼行性
新種
リクガメ
ランキング
ヤモリ
ヤドクガエル
モルフ
ミルクスネーク
ボア
ボールパイソン
ベルツノガエル
ヘビ
フトアゴヒゲトカゲ
ヒョウモントカゲモドキ